【ピンチ】子ども食堂の野菜は常にギリギリ...
子ども食堂は野菜を求めています
子ども食堂は子どもたちの「孤食」問題を解決するためにとても重要です。「夜ご飯はいつも一人で寂しく食べています」両親が共働きで家にはいつも一人。レンジでご飯を温めて誰もいない食卓で一人ぽつんと食事を摂る、この孤食を解決できる手段が子ども食堂です。
子ども食堂は寄付やボランティアで成り立っている
About us
-
楽しくて栄養価が高い食事を
子ども食度は寄付やボランティアで成り立っています。特に野菜などは家庭菜園などで採れた野菜が寄付されており、非常に不安定です。
安定した野菜の寄付を待ち望んでいます。
CHECK!
あなたの救いの手を差し伸べるお手伝いをします
-
POINT01
じゅん農産の生産物の権利を購入
じゅん農産で生産されるナスを始めとした野菜の一部権利をご購入頂きます。これには半年プランと通年プランがございます。
-
POINT02
ご購入者様の名義で子ども食堂へ配送します
ご購入者様の名義で子ども食堂へ配送いたします。
夏場は朝に収穫した超新鮮な野菜をその日のうちに子ども食堂へ配送します。
本物のおいしさを子どもたちが味わえます
-
POINT03
子どもたちが笑顔に
おしいし食事は子どもたちを笑顔にします。
この笑顔を守るためにあなたのお力をお貸しください
お急ぎの場合は電話窓口まで、
お気軽にお問い合わせください。
きれいな水、空気で栽培したこだわりの野菜
じゅん農産のこだわり
土にこだわった野菜
技術の発達により水耕栽培が確立され土を必要としなくなりつつあります。しかし本当においしい野菜は土で作られた野菜でじゅん農産は土を大事にしています。
中山間地域特有の昼夜の温度差がある気候、綺麗な湧き水や澄んだ空気、落ち葉が積もってできた栄養豊富な土壌など、栽培に適した環境で育った逸品になっています。
耕作放棄地を農地に戻し再び利用することで使われなくなった農地を生き返らせるだけではなく、実際に野菜の味わいにも良い影響を与えています。1歳のお子様がナスを生で食べられるほど甘くおいしいです。
中山間地域は全国の耕地面積の約4割を占めており日本の農業の中で重大な位置を担っています。そのため、農地は農地として継続して使うことで力を発揮し次の世代に残せるという大切な想いで新規就農を始めました。
Access
じゅん農産
住所 | 〒501-3787 岐阜県美濃市上野779番地 Google MAPで確認する |
---|---|
電話番号 |
070-8528-1298 |
営業時間 | 10:00~16:00 |
定休日 | なし |
若い人にも農業にもっと興味を持っていただきたいという目標を持って、中山間地域の豊かな自然を活かして農業に取り組んでいます。濃姫やスターナイトをはじめ、一味違った美味しさを楽しめる農産物を全国各地へお届けし、健康と笑顔を作るお手伝いをしてまいります。
お問い合わせ
Contact
ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。